Wi-Fi とワイヤレスマウスの電波干渉

2013/08/26

#スマホ キーボード トラブル解決法 マウス

無線 LAN ルータの Wi-Fi とワイヤレスマウスの電波干渉のお話です。

スマホやタブレットで Wi-Fi を使ってデータ転送してるとき、どうも PC のワイヤレスマウスの動きが重い。
もしかして電波が干渉してるのかな?と気付き調べてみたら、当たりでした。

2.4GHz帯の機器同士の電波干渉

複数の機器が 2.4GHz帯を使っている場合、電波干渉によりワイヤレスマウスやワイヤレスキーボードの動きが鈍くなったり、転送速度が落ちたり、Bluetooth 通信が途切れたりする事があります。
これは 2.4GHz帯を使っていれば必ず起こるわけではなく、最近の機器では干渉に対する対策が施されているものが多く、あまり発生しないようです。
安価な機器や、一昔前の機器の場合は、干渉する可能性があります。

解決方法

マウスやキーボードの動きがおかしいとき、無線 LAN ルータが使用する電波のチャンネル設定を変更することで、解決できる場合があります。

バッファローのルータの場合は、AirStation の管理画面にログインし、無線設定タブの「基本(11n/g/b)」などの中にある「無線チャンネル」を変更しましょう。
この設定はデフォルトでは「自動」になっており、当方では「5チャンネル」が選択されていました。
他社の Wi-Fi 機器でも、多くは同様の設定があると思いますので、探してみてください。

マウスの利用チャンネルを変更できる場合はそのほうがお手軽だと思いますが、マウス側が固定の場合は上記の方法で解決しましょう。

なお、 Wi-Fi 機器が IEEE 802.11a/n 等で 5GHz帯で通信している場合、この問題は起こりません。
但し、ルータ側が 5GHz帯対応でもタブレットやスマートフォンが対応していない場合は 2.4GHz帯を使う可能性があり、干渉が起こり得ます。

サイト内を検索

自己紹介

自分の写真
スマートフォン(Android)、IT、PC、プログラミング等の役立つ(かもしれない)情報や気になる話題を書いています。

QooQ