PC 版の Chrome ブラウザでウェブサイトを見ているとき、任意のテキストを範囲選択して右クリックすると、ポップアップメニューの中に「Googleで ○○ を検索」が現れ、これを選ぶと範囲選択した文字列で Google 検索できます。
これは、検索の手間を大幅に短縮できる優れた機能です。
従来、検索結果は別の新しいタブで表示されていましたが、Chrome の最近のバージョンで、同じタブ内のサイドパネルで結果表示する方式がデフォルトになりました。
このサイドパネルの横幅は非常に狭く、検索結果がとても見づらいように感じます。
そこで、この新機能を無効化し、従来の「検索結果を別タブで開く」機能に戻す方法をご紹介します。
設定方法
- 上部のアドレスバーに
chrome://flags
と入力。 - 「Experiments」ページが表示されるので、🔍Search flags の欄に
search web
と入力。 - 表示された項目「Search web in side panel」の設定を
Disabled
に変更して、右下のRelaunch
を押してブラウザを再起動。
設定は変更した時点で自動的に保存されますので、他の項目を誤って変更しないように注意しましょう。
また、Relaunch を押さなくても、ブラウザを閉じて開き直せば変更した設定が有効になります。
なお、アドレスバーに chrome://flags/#search-web-in-side-panel
と入力すると「Search web in side panel」の設定を直接表示できます。
※ この設定は最近まで chrome://flags/#side-search
でした。
ショートカットキーも便利
「Googleで○○を検索」機能にはショートカットキーが無いように見えますが、実際には「s」キーが割り当てられています。
任意の範囲を選択後、右クリック → “s” ですぐに検索できますので、覚えておくと便利です。
古のフレーム機能が復活?
ウェブサイトの制作に使われている HTML 言語にはその昔、フレームという機能がありました。
フレームは、同じページ内にサイドパネルのような別の表示枠を作るための機能です。
便利そうな機能なのでウェブの黎明期には使っているサイトも多かったのですが、徐々に使われなくなり、やがて HTML の標準規格で非推奨になりました。
フレームはもうウェブブラウザ側が実装しなくてもよい機能になっています。
このようなフレーム廃止の経緯があるにも関わらず、既にその記憶が失われてしまったのか、上記の類似機能が追加されました。
こうして歴史は繰り返すものなのかもしれません。